『スポーツ吹矢埼玉県大会実施要領』
目 的
-
スポーツ吹矢普及の一環として県内各地で活躍している支部等を一同に集め、その精神、技術向上を図るとともに、スポーツ吹矢をPRしていくことを目的とする。
2.大会実施方針
埼玉県協会は、埼玉県内の支部長等(第3項に掲げる「参加登録団体」の代表者)会議の出席者の過半数の決定により、大会実施方針を定める。
3.参加登録団体
参加を希望する団体は、あらかじめ事務局に「団体名」、「代表者」、「連絡先」を登録し、参加者に対する連絡、参加費のとりまとめを行う。
登録できる団体は、以下のとおりとする。
① 日本スポーツ吹矢協会の公認支部
② 日本スポーツ吹矢協会の公認カルチャー教室
③ その他公認支部長の推薦を受けた団体
④ 埼玉県外の公認支部(大会に支障を生じない範囲で)
4.大会実行委員組織及び役割
埼玉県協会は、各支部等の支援のもとに以下の組織を設置する。
(1)大会実行委員長
実行委員長は各支部長会議等の推薦を受け、大会参加者募集から大会全般に亘り、円滑な運営に努める。
(2)大会事務局
事務局は埼玉県スポーツ吹矢協会が行うものとし、実行委員長を補佐し以下の準備を進めて大会の円滑な運営に努める。
①大会開催会場の確保
②支部長等会議の開催
③参加者の受付、取りまとめ
④大会会計の実施
⑤競技用の的、競技用的台、賞品、名札及びゼッケンの手配
⑥名札、得点表のプリントアウト
⑦個人戦及び団体戦の得点記録表の準備
⑧大会当日を含めた部外(マスコミ等)対応
(3)会計
会計は埼玉県スポーツ吹矢協会の会計担当で行うこととし、大会に関する収入・支出を計画管理し、大会毎に収支を支部長等会議に報告する。
(4)大会審判担当
正・副審判長、副審サポート及びレーン担当審判(以下「審判」という)は協力して、競技の円滑な運営に努める。
①審判長(正)は、競技開始前に競技ルールについて、参加者に説明する。
②審判長は、各ラウンド毎に競技者に競技ラインに立つよう合図する。
③審判は、担当レーンの競技者の準備が整うまで赤旗を頭上に掲げ、準備が整ったことを確認後、赤旗を下げる。
④審判長は、全レーンの審判の赤旗が下げられたことを確認し、競技開始を告げる。
⑤審判長は、ラウンド開始後2分30秒後に、「残り30秒」とコールする。
⑥審判は、「残り30秒」のコール時に、担当レーンの競技者が競技中の場合、赤旗を掲げる。
⑦審判は、撥ね矢があった場合、競技者に矢を1本追加することを伝え、その競技者が1ラウンド終了するまで、赤旗を頭上に掲げる。
⑧撥ね矢は2本までそのレーンで吹き直し、3本目以上の吹き直しは、副審サポートへ引き継ぎ、他のレーンで吹き直しを行う。
⑨審判は、競技者が1ラウンド5本の終了を確認し、赤旗を下げる。
⑩審判長は、ラウンド開始後3分で、ラウンド終了を宣言する。なお、撥ね矢等により赤旗が掲げられている場合は、競技を続行する。
⑪審判長は、全レーンの赤旗が下げられていることを確認して、ラウンド終了を宣言し、得点の確認を行うことを合図する。
⑫得点の確認で矢が的に刺さっていないで、他の矢に支えられている状態の場合は、副審サポートに引き継ぎ、他のレーンで吹き直しを行う。
⑬審判は競技者の得点を確認し、競技者の得点表に得点を記入のうえ、競技者の確認を得る。
得点の確認において、競技者との間に疑義が生じた場合、副審サポートを交え裁定を行う。
⑭審判は、パーフェクトの場合は、パーフェクト証明書を競技者に手渡す。
⑮審判は、得点表を審判椅子背面のバインダーに挟んでおく。
⑯全ての競技終了後、審判は担当レーンの的台を分解・梱包する。
(5)会場設営担当
①会場設営担当は、参加支部毎の控え場所を決定し、参加者を案内する。
②参加者に対し、「弁当殻等のゴミ」の持ち帰りを指導する。
③本部席を設営し、優勝、準優勝等の賞品等を確認/整理を行なう。
④救護席を設営する。
⑤会場内に「第○○回スポーツ吹矢埼玉大会」等の掲示を行う。
⑥大会終了後、大会で使用した掲示物を撤去する。
⑦使用した机及び椅子等を返却する。
⑧大会の中で発生したゴミを処分する。
(6)競技レーン設置担当
①大会前日に会場において、本部より送付された的台を受領する。
②競技レーン及び体験用レーンで使用する的を、組み立て・保管する。
③当日会場に、競技レーン及び体験レーンの的を設置する。
④4m、5m、6m、8m、10mの競技用ラインを設置する。
⑤審判及び次競技者の控え椅子を配置する。
⑥全ての競技終了後、分解・梱包した的台を、取りまとめ数量を確認する。
(1)受付担当
①受付担当は、事務局より参加者の名札及び得点表リストを受領する
②事務局より受領した名札及び得点表リスト等を、個人別に切り離し名札入れに挿入する。
③参加賞を、支部または団体毎に渡せるように、取りまとめる。
④競技者名とゼッケンを一致させ、参加賞とともに各支部毎にまとめて保管する。
⑤大会当日に、支部等毎に参加者の受付を行い、ゼッケン及び参加賞等を渡す。
⑥各支部等の出欠状況を確認し、記録収集担当に報告する。
⑦競技終了後、ゼッケン及び名札を回収する。
⑧回収したゼッケン及び名札を、保管担当に引き渡す。
(8)記録収集担当
①青、赤、、橙及び緑等の記録席を必要により設置する。
②受付担当より欠席者の報告を受け、競技記録担当に連絡する。
③各競技者の競技終了後、審判椅子背面のバインダーより、得点記録表を回収する。
④収集した得点記録表をレーン順に並べて、競技記録担当に引き継ぐ
(9)競技記録担当
①競技記録担当は競技記録席を設け、得点の記録集計のためのパソコン及びプリンタを準備する。
②個人戦及び団体戦の得点記録表をパソコンに立ち上げ、欠席者を記録収集担当担当からの報告により把握、記録する。
③欠席者について審判長へ報告する。
④得点記録票に基づき、パソコンの集計表に競技者毎の得点を、投入記録する。途中経過として、上位順位の得点表をプリントアウトし、会場内に掲示する。
⑤個人戦終了後、各クラス(J4m、J5m、J6m、G8m並びに6m、8m及び10m)毎に順位を決定する。
⑥各クラス毎に1位~5位までの得点獲得者(5人以上)を審判長に報告する。
⑦決勝ラウンドの結果を投入する。
⑧各クラス毎に決勝ラウンドの結果をプリントし、審判長に報告する。
(10)救護担当
救護担当は、救護を必要とする参加者が発生した場合、その参加者の救護を行う。
5.参加申込
各支部等参加登録団体の代表者は、参加希望者を取りまとめ、所定の参加申込書にて、大会開催日の4週間前(具体的にはその大会参加案内による)までに、大会事務局に申込むこととする。
但し、定員になり次第締め切るものとする。
また、参加費は支部等で取りまとめ申し込み締め切り日までに、事務局指定の銀行口座に振り込むこととする。
6.大会参加費
スポーツ吹矢協会会員は2,500円とする。一般参加者は3,000円とする。
なお、中学生以下(ジュニアとする)の参加費は、500円とする。
大会開催前3週間をきっての参加取り消しについては、参加費の返納は行わないこととする。
7.競技ルール
競技は、1ラウンドで5本を3分以内に吹くこと。但し、ハネ矢が発生した場合は、この限りでない。
(1)撥ね矢の定義
撥ね矢とは、競技中に的(ウレタン部分)にあたり、的に刺さらずに撥ね返された「矢」をいう。防護板に当って、撥ね返った「矢」は、撥ね矢としない。
(2)撥ね矢の処理
撥ね矢の本数分吹き直しができるものとするが、その競技レーンでの吹き直しは2本までとする。
3本目以降の撥ね矢の吹き直しは、吹き直し専用レーンで行うものとする。
(3)個人戦
①ジュニア4m、ジュニア5m、ジュニア6m、ゴールド8m及び男女別一般6m、8m並びに10mクラス別競技とする。
ジュニア及び障がい者は、130cmの的の高さを選択できるものとする。
②競技資格
・ジュニア4mクラスの競技資格は、小学3年生までとする。
・ジュニア5mクラスの競技資格は、小学6年生までとする。
・ジュニア6mクラスの競技資格は、中学生までとする。
・6mクラスの競技資格は、級位認定者及び初心者とする。
なお、6mでの優勝経験者は、8mクラス競技への参加とする.
・8mクラスの競技資格は、初段及び二段認定者並びに6m優勝経
験者と級位認定者の希望者とする。
なお、8m優勝経験者は、10mクラス競技への参加とする。
・10mクラスの競技資格は、三段以上の認定者及び希望者(有段者)とする。
・G8クラスの競技資格は、年齢80才以上とする
③競技
○予選ラウンド
・第1ラウンド開始前に、3本の試矢を行う。
・競技は1ラウンド5本とし、3分以内に吹き終わること。3分をオーバーして吹いた矢は無効とする。
・各クラス毎に、4ラウンドの合計得点で予選順位を決定する。
・予選上位5位までの得点者(同点の場合6人以上)は、決勝ラウンドに進出できる。
○決勝ラウンド
・予選上位5位までの得点者(同点の場合6人以上)により、決勝1ラウンド5本を行う。
・順位の決定は、予選4ラウンド及び決勝1ラウンドの合計得点により、決定する。
・決勝ラウンド終了後、1位~3位で同点がある場合、1ラウンド5本の同点決勝を行う。
・さらに同点の場合、各々1本づつの矢を吹き、中央に近い方を優位とする。
(4)団体戦
・5人1チームで一人5本の矢を吹き、その合計得点により順位を決定する。
・競技距離は、一人々々の個人戦での距離とする。
・大会2週間前までのメンバーの変更は、各支部等で実施し、事務局へ報告する。
・当日欠席者の発生したチームは、残りのメンバーの合計得点だけとする。
・同点決勝は5人全員によるジャンケンにより決定する。
8.表彰
(1)個人戦の表彰
各クラスの優勝、準優勝、3位及び4位以下の決勝ラウンド進出者とする。
(2)団体戦の表彰
優勝、準優勝、3位とする。
(3)ペア戦の表彰
あらかじめジュニアクラスと、一般クラスで「ペアの申告」を行う。
個人戦の結果をペア単位で合計して、順位を決定する。
優勝、準優勝及び3位とする。
(4)パーフェクトの表彰
1ラウンド5本が全て7点に的中した場合をパーフェクト賞とする。
9.オープン競技
必要により以下の競技の中から選定を行い実施することとするが、実施の可否を含め、その都度大会毎に指定する。
(1)遠矢競技
15mの距離から1ラウンド5本の矢を吹き、その合計点により順位(男女別)を決定する。
(2)スピード測定
2本の矢を吹き、スピードガンにより矢の速度を測定し、認定証を発行する。
(3)パーフェクトナイン(埼玉方式)
パーフェクトナインの特殊的(的シールに9個の小さい的)を使用し、5本の矢で9個の的のどれかを射抜く競技とする。
射抜いた的が、縦、横、斜めに直線に揃った場合を、「パーフェクト」とする。
(4)ファイブターゲット
ファイブターゲット専用の的を使い、6mの距離から5個の的を射抜き、その5本の合計得点により、順位を決めるものとする。
但し、一つの的に二つ以上の矢が重複した場合、一番高い得点の矢のみカウントし、他の矢の得点はカウントしない。
(5)その他実行委員会で承認された競技
以上
-
作成元
一般社団法人日本スポーツ吹矢協会
埼玉県スポーツ吹矢協会 大会事務局