いきがい大学熊谷学園 全学スポーツウエルネス吹矢大会
いきがい大学熊谷学園で、全学スポーツウエルネス吹矢大会が開催されました。
開催は 11月19日(火)
会場は 熊谷市スポーツ文化村「くまぴあ」のアリーナ
運営は 学生自治会
参加は 在校生73人のうち60人
指導は 小林司郎さんをリーダーに計9人
※大会の様子は以下のサイトでご覧ください。
- 2019/11/23 14:10
- パーマリンク
埼玉県スポーツウエルネス吹矢協会の公式ホームページです。
いきがい大学熊谷学園で、全学スポーツウエルネス吹矢大会が開催されました。
開催は 11月19日(火)
会場は 熊谷市スポーツ文化村「くまぴあ」のアリーナ
運営は 学生自治会
参加は 在校生73人のうち60人
指導は 小林司郎さんをリーダーに計9人
※大会の様子は以下のサイトでご覧ください。
11月14日日出谷小学校吹矢体験会に”県民の日”で休みにもかかわらず1年から3年で14名も参加してくれました。
田中支部長の挨拶、指導員の紹介、子供にわかるように女性指導員の基本動作をみてもらってから、4列にわかれ各列に指導員が付いて生徒が楽しく吹けるように教えていきました。5本ずつ2ラウンドの点数を競い上位者には表彰状を渡しました。
予定の時刻までまだ余裕があり子供たちに”やりたい人”と聞いたら10名も手が上がり、2ラウンド吹矢を行い、児童クラブの先生も吹矢の楽しさを体験してもらいました。終了近くには子供たちから声をかけられ嬉しかったです。
上写真は、11月6日全日本選手権の決勝戦会場です。
●11月7日(水)墨田区総合体育館において標記大会が開催され、埼玉県から以下の入賞者が生まれました。
【G8の部】
優勝 川松 正長さん 深谷みなみ支部
3位 新井 茂さん 寄居鉢形支部
【女子の部 10m】
優勝 川本 明子さん 羽生むじなも支部
●前日11月6日(水)開催の、第8回スポーツウエルネス吹矢全日本選手権大会では、以下の入賞者がありました。
【男子の部 10m】
優勝 長谷部 秀雄さん 行田佐間支部
●オープン大会の様子は以下のサイトでご覧ください。
http://fukiya.la.coocan.jp/191107zenkoku.html
1.開催日時:2019年12月6日(金)9:30~17:00
受験者が確定した時点で受験時刻等お知らせします。
2.開催場所:さいたま市大宮体育館 剣道場
住所:さいたま市見沼区大和田町1-305
電話:048-685-2121
3.受験段位:初段~5段
4.連絡事項:①氏名 ②会員番号 ③支部名 ④受験段位
⑤現段位取得日 ⑥連絡先電話・FAX番号
5.締切日 :2019年11月23日(土)
※募集人員(20名)に達しましたら締切らせて頂きます。
6.申込先 :さいたま大宮支部 牧田 薫
メールアドレス:makitaf@jupiter.ocn.ne.jp
携帯電話番号 :090-2529-2763
電話・FAX番号:048-688-7922
7.その他 :会場は上履きが必要ですのでご持参下さい。
男子8mの部川越太郎賞(優勝)者の名前を「小島 恒二」と誤って表記してしまいました。
正しくは「小島 恒仁」です。
訂正してお詫び申し上げます。
大会の名称を変更して11月1日(金)川越市運動公園総合体育館メインアリーナにて開催しました。
女子6mの部
はつかり賞(優勝) 杉山 晶子 川越古谷支部 190点
準優勝 田村 智子 小川町欅支部 186点
3 位 渡辺 康代 川越古谷支部 184点
男子6m部
蔵づくり賞(優勝) 広方 義孝 川越支部 198点
準優勝 福山 晋 日高六三四支部 190点
3 位 中村 誠一 もろやまR1支部 184点
女子8mの部
とおりゃんせ賞(優勝) 山本 照子 もろやまR1支部 190点
準優勝 中田 正子 高坂吹矢クラブ 184点
3 位 小林 久美子 東松山支部 180点
男子8mの部
河越太郎賞(優勝) 小島 恒二 寄居鉢形支部 186点
準優勝 新井 惟也 川越古谷支部 178点
3 位 福田 年行 川越支部 178点
女子10mの部
やまぶき賞(優勝) 田丸 美智子 川越支部 188点
準優勝 水田 洋子 鶴ヶ島01支部 184点
3 位 綱島 雅江 川越支部 178点
男子10mの部
太田道灌賞(優勝) 佐藤 勝伸 川越支部 192点
準優勝 内野 輝雄 鶴ヶ島01支部 188点
3 位 桜庭 芳紀 東松山支部 187点